頭痛について (その2)
〓何故、「頭痛改善」の為の施術で、首、肩の凝りや緊張を取るだけでなく、「顎関節の歪み」と「咀嚼筋の凝り」と「姿勢」迄、改善する必要があるのだろうか?
頭痛が起きている方のスタイルは、少しうつ向き加減で、背中を丸め、肩を巻肩気味に出し、呼吸が浅い。頭を触ってみると、きれいなカタチをしておらず、凸凹している方も多い。頭を前後左右に動かすインドの踊りの様に肩の上の頭の位置が真ん中にない方も多い。
一般に頭痛の改善のコースは、「血流改善」を目的に、首の筋肉の凝りや緊張を取ることに終始する施術が多い。
しかし、頭の痛みや重さを軽減又は解消し、頭痛の頻度を減らし又は解消する為には、首の筋肉の凝りや緊張を取り「血流改善」だけでは、不充分です。また、片頭痛の方の頭痛が全て片頭痛である訳ではないので、上手くいく事も有ります。しかし、片頭痛では、「血流改善」が後で激しい頭痛に襲われる事も有ります。
骨や筋肉への負担や、血液や神経やリンパの流れに滞りが出ない様にする為に、首や背骨に影響する「頭の位置」や、「骨盤の歪みや傾き」が背骨全体のS字カーブを通して影響する「頭の位置」を改善しなければ、再発は必至。
つまり、一度の施術で、頭のカタチを整え、噛み合わせを整え、骨盤を立てる事で、その時の頭痛は軽減又は解消されます。そしてこの施術を継続する事で、頭痛の『頻度』を軽減又は解消する事に繋がります。
………………………………………
頭のマッサージが気持ちイイ‼︎
トリート整体院 吉祥寺
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-18-3
サニーシティ吉祥寺903
☎︎ 0422-20-7217
院長 坂本政信
………………………………………
頭痛が起きている方のスタイルは、少しうつ向き加減で、背中を丸め、肩を巻肩気味に出し、呼吸が浅い。頭を触ってみると、きれいなカタチをしておらず、凸凹している方も多い。頭を前後左右に動かすインドの踊りの様に肩の上の頭の位置が真ん中にない方も多い。
一般に頭痛の改善のコースは、「血流改善」を目的に、首の筋肉の凝りや緊張を取ることに終始する施術が多い。
しかし、頭の痛みや重さを軽減又は解消し、頭痛の頻度を減らし又は解消する為には、首の筋肉の凝りや緊張を取り「血流改善」だけでは、不充分です。また、片頭痛の方の頭痛が全て片頭痛である訳ではないので、上手くいく事も有ります。しかし、片頭痛では、「血流改善」が後で激しい頭痛に襲われる事も有ります。
骨や筋肉への負担や、血液や神経やリンパの流れに滞りが出ない様にする為に、首や背骨に影響する「頭の位置」や、「骨盤の歪みや傾き」が背骨全体のS字カーブを通して影響する「頭の位置」を改善しなければ、再発は必至。
つまり、一度の施術で、頭のカタチを整え、噛み合わせを整え、骨盤を立てる事で、その時の頭痛は軽減又は解消されます。そしてこの施術を継続する事で、頭痛の『頻度』を軽減又は解消する事に繋がります。
………………………………………
頭のマッサージが気持ちイイ‼︎
トリート整体院 吉祥寺
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-18-3
サニーシティ吉祥寺903
☎︎ 0422-20-7217
院長 坂本政信
………………………………………